クローン牛
大学の実習で、野辺山にいます。
今日は、畜産草地研究所の先生による体細胞クローン牛に関する講義と、実際に体細胞クローン牛の試食がありました。
まず、クローン牛には、二種類あります。受精卵クローンと、体細胞クローンです。
受精卵クローンは、分裂した受精卵を一つずつに分けることで、クローンを作る技術です。(人工的に双子をつくるみたいな感じでしょうか?)
一方、体細胞クローンは未受精卵から核を含む細胞質の一部を取り除いて、クローンのもとになる個体(ドナー)の体細胞(ドナー細胞)を細胞ごとこの未受精卵に挿入し培養します。どちらも、出来た卵は、雌牛の子宮に移植され、通常の牛の子と同じように生まれます。
以前からクローン牛については、動物系の講義も取っていて関心がありましたが、実際に食べるのははじめてでした。
感想は、まず、ふつうにおいしい牛肉です。
ただし、クローン牛と知りながら食べているので少し不思議な気分でした。知りながら食べると少しは抵抗がありますね。
まだ、クローン技術には、コスト面、精度、安全性など、多数の問題がありますが、安くおいしい牛が食べられるようになるのなら個人的にはあまり気になりませんが、皆さんはどうでしょうか?
気になる人も、気にならない人もおり、重要なのは、適切に表示して、消費者が選ぶことができることだと思います。これは、GM作物でも同じだと僕は思います。
今日は、畜産草地研究所の先生による体細胞クローン牛に関する講義と、実際に体細胞クローン牛の試食がありました。
まず、クローン牛には、二種類あります。受精卵クローンと、体細胞クローンです。
受精卵クローンは、分裂した受精卵を一つずつに分けることで、クローンを作る技術です。(人工的に双子をつくるみたいな感じでしょうか?)
一方、体細胞クローンは未受精卵から核を含む細胞質の一部を取り除いて、クローンのもとになる個体(ドナー)の体細胞(ドナー細胞)を細胞ごとこの未受精卵に挿入し培養します。どちらも、出来た卵は、雌牛の子宮に移植され、通常の牛の子と同じように生まれます。
以前からクローン牛については、動物系の講義も取っていて関心がありましたが、実際に食べるのははじめてでした。
感想は、まず、ふつうにおいしい牛肉です。
ただし、クローン牛と知りながら食べているので少し不思議な気分でした。知りながら食べると少しは抵抗がありますね。
まだ、クローン技術には、コスト面、精度、安全性など、多数の問題がありますが、安くおいしい牛が食べられるようになるのなら個人的にはあまり気になりませんが、皆さんはどうでしょうか?
気になる人も、気にならない人もおり、重要なのは、適切に表示して、消費者が選ぶことができることだと思います。これは、GM作物でも同じだと僕は思います。
- 関連記事
| その他 | 21:37 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
名前を聞くと抵抗感がありますが、
手法にはそれほど抵抗感は無いですね。
あまり詳しくは無いですが、
農作物の改良はかなり科学的な手法が取り入れられているから、
畜産物もそれくらいしても良いのではと。
でも、BSEみたいに新しい病気が
クローンの種母で見つかったりするリスクはあるかもしれませんね。
| ねぎ夫 | 2015/08/10 22:31 | URL | ≫ EDIT