Kojiと金魚のいろいろ日記

たのしい金魚&野菜作りライフ

ブログ内検索
今後の農業についてご意見お待ちしております。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

皆さんに相談です。

※この記事はしばらくトップに置いておきます。
最新記事は、この記事の下の記事です。

また、下の質問に、通りすがりの方もお答えいただければと思います。
ご協力お願いいたします。



まじめな話というのは進路選択の件についてです。

今日は教育相談があり文理選択などについて、先生と話しました。

理系に進み、化学、生物を選択するということは、すでに自分の中でも決めてあります。先生からは、名古屋大学農学部や、東京農工大学などの大学を目指したらどうかとおっしゃられました。

僕の中で志望大学を決めるうえで、迷っている点があります。

それは、大きく言えば農業関係を学ぶ上で、今後農業をよくしていくうえで、どのようなことを学びたいかです。農業関係といってもいろいろな方面があります。

微生物や益虫など生物農薬の研究をしたいのか、安全な農薬などを研究する化学的なことを学びたいのか。あと、遺伝子組み換え技術など遺伝子的な分野を学びたいのか。

これによって、選ぶ大学の科が大きく変わってきます。

そこで、皆さんに相談があります。

皆さんは、今後、日本の将来の農業を考えたうえで、どのような食品(野菜)を食べて行きたいでしょうか。また、日本の農業をどうしていくべきだと考えていますか?

わかりにくい質問になってしまいましたが、

通りすがりの方でもコメント欄に一言コメントをしていただけるとありがたく思います。

どうかよろしくお願いいたします。

関連記事
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| その他 | 09:00 | comments:22 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2011/10/19 21:43 | |

Re: タイトルなし

鍵コメさま
コメントありがとうございます。
確かに、私たちは捨てている部分も多いですもんね。
コンビニなどの総菜、野菜の価格維持のため、規格外野菜。。。
確かにこうした食品問題の解決も大事ですね。
とても参考になりました。

| Koji | 2011/10/19 23:27 | URL |

親しみやすい農業
これに限るかと (=ω=

生産者さんが愛情を込めて
作ってくれたものをたべたいですね

これからの農業には
初めての方でも気軽にできる
農法・品種・薬剤・補助制度の改善
と、本職の方の方がさらに
跡取り問題とかで(我が家とか)
貸田・貸畑してたりしますわな

本当に制度は改善が必要かと思いますわ

| Totto | 2011/10/21 02:57 | URL |

日本の将来の農業は?
(食べる側の私個人の勝手な意見です。)
これからさらに少子高齢化なので、それについて。
・高齢者と食生活・・・食が細くなる、咀嚼の問題など
・子供と食生活・・・野菜嫌い、アレルギー多いなど

どのような食品(野菜)を食べて行きたい?
・例えば高齢者や子供・妊産婦向けに、より高栄養とか高たんぱくとか、
野菜嫌い向けにさらなる品種改良や野菜のアレルギー研究とか。
・また今、とくに過敏になっている放射能と土壌と野菜の関係とか。
・私の周りにサプリメント・野菜ジュースとご飯を食べて、
野菜をあんまり食べない人がいます。
もっと一日分の野菜が摂れやすければいいのになあと思います。

食べる側のわがままな、偏った意見ですいません。

| パッチ | 2011/10/22 00:14 | URL |

Re: タイトルなし

Totto 様コメントありがとうございます。

「親しみやすい農業」
確かにこれは重要ですね。もっと一般の人でも参加できる仕組みが整ってくるといいと思います。

制度・風習も尊重しつつ、新たな発想というのも農業に限らずいろいろな面で大事になってきますね。

| Koji | 2011/10/25 21:04 | URL |

Re: タイトルなし


パッチ 様コメントありがとうございます。

> 日本の将来の農業は?
> (食べる側の私個人の勝手な意見です。)
> これからさらに少子高齢化なので、それについて。
> ・高齢者と食生活・・・食が細くなる、咀嚼の問題など

確かに安全で、子供たちも好きになってくれる野菜も作っていきたいです。
そうなると、品種改良、栽培方法の改善などの、研究が大事になってきますね。

| Koji | 2011/10/25 21:07 | URL |

難しい

今後の日本の食や農業、難しいですね。
私はあまり知識がないのでありきたりなことしか書けませんが、やはり日本人ならば日本の物とくに自分の地域の旬の物を食べるべきだとおもいます。 そうすれば、地域の農家のかたにも私達の財布にもやさしいのではないではないかと思います。
なんか長くてすいません(笑)

| 通りすがりの高校生 | 2011/10/30 00:36 | URL |

なんとしてもこの国の食糧自給率を高めねばならないと思います。
という事で・・・・・
各家庭もれなく家庭菜園を始めよう!!   ナンチテ(><;

| ヨワヨワ ヨワッチ | 2011/10/30 20:19 | URL |

Re: 難しい

通りすがりの高校生 様
質問に答えていただき本当にありがとうございます。
確かに地産地消は僕もとても大事なことだとかんじますし、最近は野菜の旬というものを実感する機会が少ないように感じます。エネルギー的な意味でも、旬のものを食べることは大切ですね。

| Koji | 2011/11/01 22:21 | URL |

Re: タイトルなし

ヨワヨワ ヨワッチ 様
コメントありがとうございます。
家庭菜園では食糧自給率が上がらないとか言っている専門家もいますが。。。
確かにそうだとしても、食を学ぶという意味でも、家庭菜園の果たす役割はとても大きなものだと僕も思います。
数字だけにとらわれるのではなく実際に日本国内の農業を活性化させていくことが大切だなあと感じています。
お答えありがとうございました。

| Koji | 2011/11/01 22:25 | URL |

Kojiさんお久しぶりです!

日本の将来の農業を考えたうえで食べたい野菜となりますと、(なかなか難しい問題になりますが…)環境の持続性を考えた野菜ですかねー。

化成肥料などで結構外国から窒素やリンを輸入しているのですが、外にはなかなか出ていかない(海に流れていくか、輸出するか)ので結構国内に留まってしまうようで、農業由来の窒素やリンは流域の富栄養化など原因になるようなので看過できない問題だと思います。
あとは農業生産に用いられる石油の投入量も気になります。例えば最近推進されている野菜工場とかは普通の畑で同じ量の野菜を作るよりもかなりの石油エネルギーを投入している計算になるみたいで、これはちょっとどうかと思っていたりします;

これからの時代は減っていく資源をうまくやりくりしていかなきゃならない時代に多分なるんで、その時代に先陣を切っていけるのが日本の農業だといいですね。

| trick@とっくり | 2011/11/11 00:22 | URL |

Re: タイトルなし

> trick@とっくり 様
お久しぶりです。
詳しくお応えいただき本当にありがとう御座います。
たしかに促成栽培にかかるエネルギーはとても多いですもんね。
肥料、えさ、エネルギーなどすべてが国内でまかなえてからこそ初めて、自給できていると言えると僕は思います。

| Koji | 2011/11/12 23:33 | URL |

はじめまして

たまに拝見させていただいております。
同じく化学、生物受験で農工大を目指そうとおもっております高校二年生です。
一般論としては、日本の農業にもアメリカのような巨大化、低コスト化が必要だと言われていますよね。
ですが、Kojiさんのように土が好きで、高い技術を持った方々をこのような均一化の波に巻き込んでしまうのは大変さみしいことだと思います。
どんな野菜とは違ってしまいますが、個人生産者の方々に正当な利益を還元できる野菜が食べたいです。
…理系の分野からはずれてしまってますね(-_-;)
ただこれからの農業としては、やはり人口過多とTPPが今後のキーワードですよね…。
どこに行くかわかりませんが、一個人としては美味しいお米が食べられればうれしいです。

どちらを目指すにしても頑張りましょう!応援しております。

失礼しましたm(_ _)m

| 通りすがりの高校生その② | 2011/12/01 18:41 | URL |

Re: はじめまして

通りすがりの高校生その② 様
長文本当にありがとうございます。
同じような目標を持った先輩からお話をうかがえたこと大変嬉しく思います。

僕が目標がまだ定まらないのは通りすがりの高校生その② 様がおっしゃられている通り、今後の農業のあり方について大きく迷っているからです。

つまりは日本の農業として何を目指したいかですね。
アメリカのような大規模農業も、国際社会で生産率を上げるためには必要にも感じますが、「遺伝子組換え」のような技術には僕はまだ、しっくりきません。

それよりも、安全で質が高いという、日本の良さを活かすことのほうが、大切にも感じます。
しかしながら、今は原発問題もあり、その良さもどうなるかはわかりません。

さらにはTPPといった農業を考える大きな機会に出くわしたうえで、植物工場のような今までとは違う発想も必要なのかなとも感じているところです。(でも、エネルギーの無駄遣いにもなりかねないという問題もありますし。)
そういったことで、まだ目標がはっきりしないのが現状です。

長文になりましたが最後に同じ目標を持った同世代の方がいてとても心強く感じます、
お互い頑張りましょう!

| Koji | 2011/12/02 22:27 | URL |

こんにちは、お久しぶりです。
青春フルスロットルなテーマですね(笑)

僕が普段思っている農業に対する疑問を書かせて下さい。
農業に対して、今は色々と保護政策が取られているし、
それにも増して農業を守る施策が求められているように感じられます。
でも、なぜ農業だけが国を上げて守られなければいけないのかな?
という疑問を常日頃抱いています。
僕は会社員ですが、10年続く会社は1割にも満たないと言われています。
そんな世の中で、保護されている業界は当然熾烈な競争を戦っている
業界に比べて成長のスピードが鈍ってくるでしょう。
そうすれば結局、海外等のライバルとの差は広がるばかりで、
不治の病に対する延命治療のようです。
食の安全とか、色々背景はあると思いますが、より消費者の
ニーズにあった付加価値の高い作物を生産できる1/10の
農家が生き残る、そういった形でいいんじゃないかと思います。

僕が食べたい野菜は、僕が思ってもみなかった様なすばらしい野菜です。
それを具体的に提供できることが、プロ(お金を貰う)って
事じゃないかと思います。

長い上にエラそうなことばかり書いてゴメンなさい。
ナニカの足しになれば光栄です。

| ねぎ夫 | 2011/12/02 23:58 | URL | ≫ EDIT

Re: タイトルなし

ねぎ夫 様
ご意見ありがとうございます。
僕もその通りだと感じています。
過度の保護は、頑張っている農家の方には言い方は悪いかもしれませんが、衰退することはあっても成長は難しくなると感じます。

最近ではだいぶ緩くなってきたようですが、株式会社の参入だったり、若者の農業分野への進出などをサポートする方にお金を回せば、農業にも競争が生まれより質が高く、安心安全で、日本らしさが詰まった野菜を大量に生産できるようにもなるのではないかと思います。

| Koji | 2011/12/10 19:11 | URL |

質問の回答

米中心な食事にすべきです。

今では米粉パンといった
日本でとれる米の利用方法が
増えてきました。
それを最大限利用していくと良いと思います!

将来の日本を考えると、
TPPは、参加してはいけないと思います。

自分で野菜を育てている
KOJIさんは、日本の食料自給率上昇に
貢献していますね。

すごいと思います。

最後のほうは、
質問からずれてしまいました。

これからも、
ちょくちょくコメントしていきたいと思います。
色んな質問をつくってください!

応援しています!

| とある数学者 | 2012/01/01 13:05 | URL |

Re: 質問の回答

とある数学者様このたびはご訪問&コメントありがとうございました。

確かにコメの活用方法を増やしていくことはとても大事ですね。今の日本に出来ることを伸ばしていくのも大切だと思います。
TPPは僕の立場からはなんとも言えませんが、参加をすぐにきめてしまうということはとても危険なことのようには思います。もっと影響を国民全員が納得したうえで参加すべきではないでしょうか?

家庭菜園は、実際のところ食糧自給率をあげるどころか下げちゃってるって言うのが、現状なんですよね。
つまりはこの食糧自給率の出し方がちょっとあいまいなところもあって、もう少し見直すべきかなとは思います。

どちらにせよ、数字にとらわれるのではなくて、いざというとき国内だけでまかなっていけるのかというのが、一番大切なことです。また、みんなが農業というものに関心を持つだけでも違うのかなと思います。

僕の主張も交じってしまいましたが、このたびは貴重なご意見ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

| Koji | 2012/01/04 00:18 | URL |

実際のところ農業は苦しいです。

実はこのあといろいろ書いたんだけど愚痴っぽくなったので消してしまいました。
これからの夢ある高校生には読まれたくなくて。

省エネ(身体も含めて)で高収入が望める農業の方法を考えてください。
これ以上自然環境を変えないという点で、現存している微生物や生き物を使った研究をしてほしい。
科学的に新しく作ったものはたとえ安全でも自然ではないと思うから。
昔はバイオが最高の技術だと思いましたが、遺伝子組み換えが出た時点で興味が失せました。
今、切に願うのは放射能を食べるバクテリアがいたらいいのにということ。
馬鹿みたいでゴメンネ(^^;)聞き流してね~

| gerogero | 2012/01/22 00:13 | URL | ≫ EDIT

Re: タイトルなし

gerogero 様
ご質問にお答えいただき、本当にありがとうございます。
それも、農家の方のお声をいただけて本当に嬉しいです。

>実際のところ農業は苦しいです。
それは、近所の農家の方からお話を聞いても、本当に感じます。言い方は変かもしれませんが、農家だけで儲かってるなら「兼業」農家というのは今みたいに多くないでしょうし。。。

確かに、遺伝子組換えは僕も以前からしっくりときていません。そんな複雑な世界に人間が手を加えるのは長い目で見た時、きっと何かしら問題はあるとおもいます。

やっぱり、「微生物」ですね。
安全で、省エネな野菜。
今は、僕みたいな若い世代の農業への関心が高まっていますし、なんとしてでも実現しないといけませんね。

ありがとうございました。

| Koji | 2012/01/24 22:56 | URL |

Q,どのような野菜(食品)が食べたい
A,農薬を最小限に減らし、誰もが安全においしく食べれる野菜。
Q,日本の農業をどうしていくべきか
A,農家の人は老化していて、だんだん栽培できなくなってきているので、少子化だけど、小さい子が小さい時から農業を体験して、興味を持ってもらって、将来農家や農業大学に進んでもらえるようにする。
高校では①野菜:大根や白菜、サツマイモの播種(←種まきの事)から、収穫を近所の保育園児が体験しているよ!(栽培期間は高校側がやってるけど)老人ホームに行ってプランターに植える作業ぐらいだけど、リハビリにも役立ってるよ!
②花:県庁の花壇やスキー場の(椅子に載って景気見る乗り物(?))下に植つけ(季節と学校でできた花の量によって花材変わる)に行ってるよ!

| 田口 | 2012/03/11 12:44 | URL | ≫ EDIT

Re: タイトルなし

>田口 様
コメントありがとうございます。
ずいぶんと返信が遅れました。すみません。
確かに若い世代の興味関心は大切ですね。
最近は農学人気なようで、農学部の倍率は結構高めだったりします。
いいことですが、受験生にはちょっとつらいかな(笑)

農薬を「最小限」にというのが大事ですね。
これからますます高齢化が進んでいくであろう状況において、ただでさえも重労働な農業において無農薬というのは難しいともいます。農薬の力を必要最低限におかりしつつ、なるべく減らしていく工夫が大事なんじゃないかと個人的には思います。

| Koji | 2014/03/23 09:43 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kingyononeiro.blog67.fc2.com/tb.php/347-9aa6f6eb

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

訪問者数:
現在の閲覧者数: