Kojiと金魚のいろいろ日記

たのしい金魚&野菜作りライフ

ブログ内検索
今後の農業についてご意見お待ちしております。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

梅シロップの残りで梅ジャムを作る。

こんばんは。

テストもおわり、楽になるかと思いきや、毎日課題に追われております。

計画的にやればいい話ですが・・・

さて今日も、最近の僕の梅ブーム、どうかお付き合いください。

今日の下校途中のスーパーに、毎日通って梅が安くなるのを待っていたら、とうとう今日前回と同じ1キロ298円でした。(絶対怪しまれてる・・・)まだまだ作れるってことだ~!!!

さて、今回は梅シロップで残った梅でジャムを作ります。これがまた、手間がかかるんです。

まずは、種と実に分ける作業。

IMG_0493[1]

種についた実もしっかりはがします。

次に火にかける。

IMG_0494[1]

適当に砂糖を加えて、つぶしていきます。

色は良くないですね^^;

最後に消毒した瓶の中に、つめて完成です。(前回記事画像参照)

↓利用法は、いろいろありますが、今回はシンプルに。

P6110019

パンだったり、

このジャムあれば、お腹パンパン食べられます。

IMG_0498[1]

ヨーグルトに混ぜて食べたり。

ヨーグルトの酸味と、梅ジャムの酸味の絶妙なコラボ!

程よい酸味がおいしかったです。まだまだ、残ってますのでお勧めの食べ方ありましたら、お教えください。

P6110034

「僕らにも食わせろ~!」

↓それは難しいので、こちらで満足してくださいな。


P40700201.jpg

左は、ちょっと前、買ってきました。

僕が初めて使った金魚のエサである、テトラフィンです。(今回のはテトラフィンカラー)意外と食いつきがよく悪くはありません。

関連記事
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| その他 | 19:51 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

おー美味しそう!!
色より味です。
気にしない気にしない。

| tg戸笠 | 2011/06/14 20:58 | URL |

お久しぶりです!

梅ジャム!美味しそう(^^)
自家製って凄いですね!

そういえば、6月6日、誕生日だったんですね!
おめでとうございます☆
ちなみに私は次の日の6月7日だったりします(笑)

| 奏音 | 2011/06/15 08:36 | URL |

梅ジャムも作ろうっと♪
今、いい感じにエキスが出てきてるところです~
でも、実は酸っぱそうだな…
耳の下というか顎の奥がきゅーっとならない?(^_^;)

| gerogero | 2011/06/16 18:33 | URL | ≫ EDIT

Re: タイトルなし

> tg戸笠 さま
コメントありがとうございます。
確かに色は悪いですが味は格別です!!!

| Koji | 2011/06/16 21:16 | URL |

Re: タイトルなし

> 奏音 様
コメントありがとうございます。また遅れましたがお誕生日おめでとうございます。
一日違いなんですね。僕の周りにもこのあたりが誕生日の人が多くいます。

| Koji | 2011/06/16 21:17 | URL |

Re: タイトルなし

gerogero 様
コメントありがとうございます。
シロップ漬けの梅なので、甘くはなっていますがやっぱり酸味が残るので、砂糖を加えました。
蒸し暑いこの時期にはちょうどいいですね。

| Koji | 2011/06/16 21:19 | URL |

感動しました!

高校生の男の子が梅仕事をするなんて、それだけで感動です。i-233
ちなみに一昨年くらいに同じく梅シロップ→梅ジャムコースを試みましたが、うまくいかず。i-240
梅サワーと醤油梅&梅酒は大成功。i-87
今年は只今梅干しに挑戦中。これは密かに進行中なり。
もらい物の梅、自家製赤紫蘇、何年前のか解らない塩を使用。
しかし早くも失敗の前兆、勘違いで焼酎を倍量使ってしまったi-201
梅干しのつもりが塩梅酒になりそうi-238i-203

| ヨワッチ | 2011/06/18 15:04 | URL |

Re: 感動しました!

>ヨワッチ 様
コメントありがとうございます。
でもこれから、男子に限らず若い人の農業への関心が必要になってくると思います。
食の安全や、食料自給率の問題等、解決することのできる人材が必要になってくると思います。
少しでも多くの人が関心を持ってくれるといいです。

去年おつくりになったんですね。
梅干しもやってみたいのですがなかなか難しそうでして・・・
まあ、失敗も。一つの経験ですね(笑)

| Koji | 2011/06/18 21:45 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kingyononeiro.blog67.fc2.com/tb.php/303-99211c1f

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

訪問者数:
現在の閲覧者数: