最近の我が家での水替え
ぼくが金魚飼育を始めるうえではじめて読んだ本。
楽しい金魚の飼い方・育て方[注意:楽天Booksにつながります。]
(とっても内容が濃く、今でも、お世話になっています。)
この中の「飼う」と「育てる」という一見似ているけれど違う言葉が、大きく印象に残っています。
砂利を入れて、ろ過装置付けて。。。
でも、以前我が家で3年以上生きた金魚たちの水槽では、水替えはしっかりしていましたが、砂利もろ過装置もありませんでした。ということで、以前の飼い方のように、忙しい中でも水替えができるよう、昨年から60センチから軽いプラ水槽で飼育しています。
唯一のプラ水槽の難点は・・・
写真が撮りにくいところでしょうか。フラッシュが反射してきれいな写真が撮れません。
では、約三日に一回行う我が家の水替えを紹介します。
「金魚すくいしたけど、飼い方がわからない。」という人には、この水替えはお勧めかもしれません。3年は「飼う」ことができると思います。
1、バケツ用意
飼育水を適当にいれます。
2、金魚を移します。上見も楽しみの一つかも。
3、残った飼育水を汚れごと流します。
水槽を抱えて、ジャバーっと。
4、水道水を洗った水槽に入れる。
カルキ抜きは、以前は固形を使っていましたが・・・
便利さについつい液体を使用しちゃいます。
5、温度や水質を合わせます。冬場は水道水が異様に冷たいのでお湯を加えています。
バケツごと水槽に沈めて、横に倒して金魚が自ら水槽に出て行ったら、バケツを取り出します。(初期導入時の「水合わせ」的感じです。)
6、おわり
エアーストンを沈めて異常がないかだけ確認。
で、結論として「基本」にそって自分なりに最善な方法を見つけていくのが大事であり、基本は、「食事」と「水替え」だなという単純なことを何匹もの犠牲によって、再度感じるようになりました。本当にいままで犠牲になった金魚たちには申し訳なく思います。


今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 「みんな」仲良し。 (2011/02/27)
- 金魚だって寝顔がかわいい! (2011/02/25)
- 最近の我が家での水替え (2011/02/23)
- 寂しくなったな~ (2010/04/01)
- 黒目ちゃん (2010/01/11)
| 金魚 | 19:51 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
水替えって結構大変ですよね。
うちも週一のペースで3分の1程度を替えています。
週末にしかできないけど、先週のように出張があるとオサボリ^^;
| tg戸笠 | 2011/02/23 23:01 | URL |