Kojiと金魚のいろいろ日記

たのしい金魚&野菜作りライフ

ブログ内検索
今後の農業についてご意見お待ちしております。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ワラビの煮物

ドコモ夏モデル発表されましたね。僕は富士通ファンですが、今回第一印象で一番わくわくしたのは、シャープのaquosです。

また、時間ある時、ショップに、いって実機さわってみるといろいろ印象は、変わるかな。と思います。楽しみにしておきます。



IMG_20140510_215603

さて、先日のこごみと一緒に購入したワラビ。こごみがあく抜きいらずなのに対してこちらはあく抜きが必要。重曹がないので、スーパーに行きました。

困ったことに、行くといろいろほしくなるんですよね。重曹一つのために、いろいろ買ってしまいました。(といっても、食べるものなので無駄はないですけどね。)
ということで、最近は買い物に行く回数を極力減らすよう、まとめ買いして、冷凍や、調理して保存するようにしています。

IMG_20140514_013929

IMG_20140511_211113

重曹を用意し、お湯に溶かしてワラビに回しかけ、重石をして一晩放置

IMG_20140513_005524

次の日、すごい色になってました。

さて、こちらのあく抜き済みワラビを利用して、今回は油揚げと鶏むね肉といっしょに煮物に。

IMG_20140514_012000

ほのかな、苦みとねばりがあって、The 山菜!って感じのお味です。揚げにもだし汁がしみ込んでおいしかったです。今回もまた、一人では食べきれないくらいできましたので、数日間この煮物を食べることになりそうです。

では、残った重曹使って、最近汚れてきた部屋の掃除でもしたいとおもいます。。。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。
スポンサーサイト



| 料理 | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たけのこごはん

今日は入学式でした。
少し雨が降っていたけどそこまで土砂降りではありませんでした。

ガイダンスなども終わって帰宅中空を見上げると。。。


ここまで綺麗にかかった虹は初めて見ました。いつもどこかで切れてたりすることが多いので。

携帯のカメラでは伝えきれないですが、何人かの観光客の方達は立派なデジイチで撮ってました。ここには撮るものがいっぱいあるので今度帰省したときに自宅からカメラ持ってこようと思います。

さて、最近はたけのこの季節でスーパーにもたくさん並んでますね~。

僕もつい、欲しくなり一番小さいの買ってきました。

(これ買ったのが1日で、やっと昨日ガスが通って、調理できたため少し古くなってしまいました。。。)

しかし!!!
たけのこをなめてました。。。

とりあえずヌカと唐辛子を入れて、あくぬきですが、これがなかなか時間かかるんですね。

小さいの買わずに大きいのかって保存するようにすれば良かったと後悔しました。
どうせおんなじ手間だし、ガス代のこともあるし。

そして、一応火が通ったみたいなので、皮をむくと。。。

ほとんどなくなってしまいました。中身の詰まってないたけのこだったようです。 

こういう人間にはならないようにしないといけないなとか考えながら、量も少ないのでたけのこの炊き込みご飯にしました。

これはおいしかったです。
でも、当分たけのこは買わないかもしれません。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 料理 | 20:38 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

梅シロップ作りに初挑戦。

これはテスト期間中のこと。。。

切羽詰まった状態のはずなのに、スーパーで見つけたあるもののために、時間を割くことに。

それは、

青梅1キロ 298円。(おつとめ品)

無性に梅ジュース(シロップ)を作りたい衝動に駆られ、即購入。

ところが、うちにはそれ用の瓶も氷砂糖もないことに気づく。

「氷砂糖は高いし!」ってことで、

スーパーの特売品の上白糖で作ることに。これなら1キロ98円♪

IMG_0466[1]

瓶は・・・

IMG_0464[1]

なんとか、見つけてきれいに洗いました。

では、レッツ梅シロップ作り。

今回は、梅を冷凍する方法で作ることに。期間は意外と短く、7日から飲めるらしい。

1、まず、梅を丸一日冷凍。

IMG_0463[1]

かちかちです。

2、瓶を消毒。

IMG_0465[1]

ストチュー用の焼酎の出番!

3、砂糖と、梅を交互に入れる。

IMG_0467[1]

4、お酢を少々入れて、あとは待つだけ~。な、はず。

しだいに、梅が融けて、一日たつとこんな状態。

一日後

IMG_0471[1]

下にまだ残っていますが、それらしくなりました。

三日後

IMG_0480[1]

全部、溶けました。あと、3、4日で飲める予定。

これで、おいしかったら、とっても簡単でリーズナブルで、なんてウメー話なんだ~!!!

それでは、今日はこの辺で。

バーイ、バーイ。

梅・梅的な・・・



こんなことしている高校生も珍しいだろうと自分ながらに思う・・・
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 料理 | 21:32 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

きゅうりの豆板醤いため

DSC_0750_convert_20090703225824.jpg
キュウリが最近食べるのに追いつかないくらい収穫できてます。
食べ切れなかったキュウリがしおれてたので熱を加えてみることに。
キュウリの豆板醤いため
まず軽くキュウリをいためたら、豆板醤やしょうがなどを加えてしょうゆとごま油を加えたら出来上がりという簡単なもの。皆さんもチャレンジしてみては。
・・・・・・・・
今日も読んでいただきありがとうございます。
よろしければコメントを残していただけるとうれしいです。
fc2ブログランキング参加中。応援(クリック)おねがいしまーす。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 料理 | 23:02 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

痛っ。

きゅうりさんは一応
日本酒+唐辛子+お酢
を2週間前に作っておいたのでそれを薄めてスプレーしてみました。
そんな中でもきゅうり2本を収穫しました。
kyuri_convert_20090613115712_20090613120008.jpg
4株でも結構収穫できますなー。
・・・・・・・・・
今日は自家製ジャガ芋でポテトチップスを作りました。
pote_convert_20090613114613_20090613115937.jpg
まずスライサーで自家製芋をスライスしま、いたっ
ti_convert_20090613114855.jpg
また手切っちゃいました。
先週玉ねぎスライスして手切ったばかりなのに。
(料理には不慣れなので
pote2_convert_20090613115344_20090613115956.jpg
大きめに残してスライスして残った部分は普通のフライドポテトにすることに・・・
きつね色になるまで揚げます。
pote3_convert_20090613115532_20090613120002.jpg
塩コショウを振って盛り付け。
我が家のイチゴとパセリも盛り付けてちょっと高そうなレストラン風に。
盛り付けはうまくないですかー?
パリッとしててめちゃくちゃおいしかったです。
まだジャガイモがたくさんあるので他の料理もしてみたいと思いまーす
・・・・・・・・・
今日もご来店ありがとうございます。(お店!?)
よかったらコメントを残していただけるとうれしいです。

fc2ブログランキング参加中。応援(クリック)おねがいしまーす。





にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 料理 | 12:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT

訪問者数:
現在の閲覧者数: