Kojiと金魚のいろいろ日記

たのしい金魚&野菜作りライフ

ブログ内検索
今後の農業についてご意見お待ちしております。

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

だんご虫

以外とかわいい。
幼稚園の時とかよく遊んでいたな~。

今日は、提出物が多いのでこの辺で。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。
スポンサーサイト



| 病害虫対策 | 19:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ぼかしで、生ごみ、生堆肥

IMG_0378

(デスクトップはいつもよりはきれいなほうです。^^;)

そういえば、三脚を買いました。

4000円くらいで、思ったより安かったです。立派です。

 

さてさて、本題へ。

以前も記事で取り上げた、「生ごみたい肥」ですが、

いまがベストシーズンですね。

(夏にハエが中で大発生してて、穴掘ってうめたっけ・・・)

冬ならそんなこともありませんから、御安心を。

DSC_4409[1]

先日、大野町の農協でぼかしをたくさん買ってきてあるので準備は完璧です。

何回かやってますが、ぼかしを「ケチらない」のがポイントみたいです。

DSC_4414[1]

‘コック‘をひねると液肥がでます。

←以前登場したコックさん野菜・・・

でも、君のことは呼んでないよ。

出てきた液肥ですが、臭いと思うかもしれませんが、そんなに臭くありません。

あえて言うならぼかしのにおいがします。

DSC_4415[1]

うすめて、植物に与えると良いらしい。

いままで一度も完成したことのないたい肥(生ゴミがおおすぎて追いつかず、完成前に土に埋め立ててしまっています。)ですが、一度完成を見てみたい。

今日の一枚~金魚たちのワンショット~

DSC_4373[1]

「食わせろ!」って感じでしょうか^^;

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 病害虫対策 | 17:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

危険なストチュー!

以前から、問題の多いストチュー作りでしたが今回も危険な問題が起きました。
良いといわれるものはなんでも混ぜる我が家のストチューですが、こんなにきけんな目にあうとは・・・

重曹とお酢とを混ぜてしまったのです^^;

つまり・・・
発泡してびんのふたが飛んでいきました。幸い事故はありませんでしたが、シャンパン以上の飛距離です。

さて、作り方をおさらいしていきましょう~。
※絶対にまねをしないでください。
DSC_1813.jpg
↑今回は中国産を使いました。1袋78円。国産にんにく1個より安いです。

DSC_1834.jpg
1.まずにんにくを削ります。
  必ず夜のお風呂に入る前に行います。削ったあとに人に会うことはやめたほうがいいです。

DSC_1839.jpg
2.このように、削れたらここに重曹を加えます。
↓プリンみたい!?になります。
DSC_1846.jpg

この塊を焼酎に加えます。今回容器は一升瓶が余っていたので、コレをつかいました。
そしてそこに、木酢と食酢を加え唐辛子も加えます。

ここからが注意が必要です!
絶対に振ってはいけません!
絶対にふたをしてはいけません。


ぼくはここでふたをして、振ってみました。
すると・・・・

バンッ。
という音とともに。すごい勢いで破裂しました。幸い天井を向いていたので怪我はありませんでしたが、絶対にまねをしてはいけません~♪

DSC_1816.jpg
コケが目立ちますね~^^;
↓かわいい金魚に一票よろしくお願いします~。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 病害虫対策 | 18:29 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マリーちゃん

昨日の最後のハーブはごちゃごちゃしたパソコン周りをすっきりとさせてくれています。
いつもはSDカードから画像読み込みしていますが、今日は我が家のUSBハブからカメラをつなげて読み込んでみました。

読み込み遅い。
やっぱりSDから直接読み込むことにします・・・
皆さんはどちら派ですか~♪

さて、あの5株で58円のマリーちゃんどうなったでしょう???

実は2株くらい雑草と一緒に刈っちゃって現在3株くらい残っているでしょうか?
IMG_1018.jpg
でも残っている子達は最近になって特製キラキラボードからのスポットライトを浴びて元気に成長しています。ネコブセンチュウ予防にもなって、お花もきれいで、頑張ってくれています。

・・・でも茎のにおいは苦手です。


※右側からナスコレ投票できます。ご協力よろしくお願いします。又開催期間中のみ表示を早めるためプラグイン表示は最小限にさせていただきます。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

今日もお付き合いありがとうございます。
ランキング参加中です。応援よろしくお願いします。
よろしければコメントも残していただけるととてもうれしいです。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 病害虫対策 | 13:40 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

虫は外!!

DSC_0754.jpg
)
今日の収穫はありませんでした。(たぶん家族の誰かが勝手につまみ食いしたのだと思いますが)
これは昨日の収穫。これだけあれば十分です。
新鮮なセロリはうまいんですよ。

DSC_0751.jpg


さて本日の本題。
野菜作りにとって虫は無視しておけない問題のひとつ。
農薬使えば虫は殺せても家庭菜園の魅力がなくなっちゃう。
よっぽどじゃない限り農薬は使用しないのがKojiの中での暗黙の了解であります。

ではどうするの?使用するときは薄めて使用します。

A、天然なものや資材を利用しましょう

という話です。

本日はどこかの雑誌で見かけた(たぶん野菜だより)
にんにく入りストチュウを作りました。

焼酎ににんにくのすりおろし、酢を加えるだけという簡単なもの。
唐辛子スプレーみたいに1ヶ月つけなくてもすぐ使えるらしい。

さてさっそく。日本産にんにくを(一個298えん 高い・・・、ちなみに中国産は1個98円)すりおろします。手に匂いがついて洗っても落ちない・・・

それをお酢と焼酎の混ぜたのに加えてできあがり。


まずはただいま成長中のアブラムシにお困りのレタスちゃんにスプレーします。
ほかにもいろいろな野菜にすぷれーしました。一時にんにくのにおいが近所中に広がりました。(針小棒大な言い方ですねwww)

ついでにこの反射板も設置しときました。
hansya

★無農薬 安心生かし 虫生かし★
・・・・・・・・・・・・・
今日も読んでいただきありがとうございます。
よろしければコメントを残していただけるとうれしいです。
fc2ブログランキング参加中。応援(クリック)おねがいしまーす。






にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 病害虫対策 | 23:05 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |

訪問者数:
現在の閲覧者数: