いよいよ夏野菜シーズンですね。(ちょっとまだ寒いので心配ですが。)
でも毎年ゴールデンウィークに植えてますので、そろそろ準備に取り掛かります。
しかしながら・・・
なかなか両立って難しいです。
GW中も課題がだされ、明けたら課題テスト、そして中間考査、夏休み・・・
部活も忙しいです。
こうなると、自分は何を目指したいのか、ということを考えなくてはいけません。
たぶん次の三つに限られるのではないでしょうか?
1、とにかく勉強に重点を置き、難関大学に進学する。
2、部活や趣味など青春を楽しんで勉強は、普通に。
3、全部両立
3は絶対無理です。こんなことしたら倒れちゃいます。
しかしながら、大学のことも考えて行かないといけないです。
僕の学校はほぼ全員大学行きますし、東大のような難関大学にも何人かの先輩方が進学しています。そんな中で、あまりにも成績が悪いのも精神的につらいですから、ほどほどに頑張りたいところです。となると選択2が自分にあっているのかなと感じます。そのためには計画的に生活することが大切ですね。
入試の面接で、話した、「日本の食料自給率を上げる」ためには、自分で実践もしながら、たくさんの知識を身につけていく必要もあるので、毎日を大切に過ごしていきたいです。
さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、まずはきゅうり苗を購入しました。
なぜかって、それは。。。
きゅうりの輪切りのテストが7月にあるから!!!
先日家庭科の授業で練習があったのですが、ひどかった。
判定基準に合っていたのはたったの7枚・・・
判定基準は、30秒で40枚以上、2ミリ以下です。
この2ミリ以下というのが、大変でほとんど基準を満たしていませんでした。。。
そのためには練習が必要!ということで1日5本以上の収穫を目指して、2株購入しました。
近くの農業資材店(N商店さん)で購入したのですが、
「上手に育たなかったらまたあげるね。」と言ってくださいました。
心強いです。もっと安い店もありますが、数十円の差なら、アフターサービスのよさで選びます。
![IMG_0242[1] IMG_0242[1]](https://blog-imgs-44-origin.fc2.com/k/i/n/kingyononeiro/IMG_02421_thumb.jpg)
1株めは、夏すずみさんですよ~。(写真右)
一昨年育てた時は、北進を育てましたが、うどんこがひどかったです。まあ収穫は、ものすごい量でしたが。。。
見た目がわるいのも嫌なので、うどんこ耐病種に期待です。
「接ぎ木はどこ行った~?」
こちらはちょっとお財布の関係でなかなか手が出ないですね。
もうひと株は、四葉さんです。(写真左)
あの例の、いぼいぼ系ですね。
お味は、すばらしいとか!?
(各68円)
上手に育ってくれると良いです。あと輪切りも上手にならねば。
手法にはそれほど抵抗感は無いですね。
あまり詳しくは無いですが、
農作物の改良はかなり科学的な手法が取り入れられているから、
ねぎ夫女装大作戦1ある程度株が大きくなった後だと、
雑草があった方が育ちが良い様に思われます。
地温が上がらなかったり、保湿になったりするのかと、
勝手に思っていますが。
ただ、ねぎ夫鶏肉パーティーRe: タイトルなし> gerogero 様
コメントありがとうございます。
昔は家で飼っていたんですね。
食べ物の有難さが学べますし、なにより解凍品よりおいしいので飼ってみたいのですがKoji鶏肉パーティーRe: タイトルなし>ねぎ夫 様
コメントありがとうございます。
動物系の人曰く、いざやってみると、できるものみたいですね。というより、何も考えないようにしないと、出来ないのかもKojiナスなど初収穫Re: 生でオクラを食べたの?> 俺的菜園生活(畑大好き爺さん)様
コメントありがとうございます。
ナスは千両2号と、黒陽です。今年はミニトマトの品種をそろえたせいで、お財布の都合からよくKoji鶏肉パーティーこんにちは(^^;)
うちには子供のころから鶏がいてしめて食べてましたので平気です。
でも最後の鶏には名前を付けちゃったのでダメでした。
寿命をまっとうするまでgerogero鶏肉パーティー確かに足が気になる(笑)
でも、僕も動物を締めるのは無理そうですが、
釣りをするので魚は平気です。何ででしょうね?
大きな魚になるとシンクが真っ赤になりますが。ねぎ夫ブルーベリーRe: Re: Re: 大学構内で収穫ですか?>tg戸笠 様
鳥、学生同士、近所の方などライバルは多いですが、それでも十分なくらいなってます。
このあたりの黒ボク土が酸性土壌であってるみたいです。KojiブルーベリーRe: 大学構内で収穫ですか?>俺的菜園生活(畑大好き爺さん)様
生垣として、植えられているブルーベリーは自由にとっても大丈夫なんです。なので、近所のおばさま方も採りに来ています。
口内炎がKojiサラワクにおける熱帯雨林とのかかわり2Re: タイトルなし> ねぎ夫様
そうですね。開発と保護のバランスは本当に難しいのです。
でも、一つ言えることは、なにより、現地の人の意見が尊重されるべきだということだと思いますKoji