Kojiと金魚のいろいろ日記

たのしい金魚&野菜作りライフ

ブログ内検索
今後の農業についてご意見お待ちしております。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

女装大作戦1

余りに、雑草がひどいので、女装、いや、除草大作戦を決行することとした。

全部は、やれないので、まずは簡単そうな根菜&レタスゾーンから。

実にひどい光景である。本当に恥ずかしい。
やはり、マルチの効果は高く、除草用にマルチが張ってある部分には草がない。

ちなみに、アングルを上に移すと、目の前は森(演習林)である。森の中にキャンパスがあり、森の寮に住んでいる感じだ。
after

少しは、マシになった。一応、大根と、人参と、レタスが埋もれている。

雑草があると、虫もわきやすい。 ナガメEurydema rugosa Motschulsky

。。。

では。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。
スポンサーサイト



| VS雑草! | 18:32 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ワラビの煮物

ドコモ夏モデル発表されましたね。僕は富士通ファンですが、今回第一印象で一番わくわくしたのは、シャープのaquosです。

また、時間ある時、ショップに、いって実機さわってみるといろいろ印象は、変わるかな。と思います。楽しみにしておきます。



IMG_20140510_215603

さて、先日のこごみと一緒に購入したワラビ。こごみがあく抜きいらずなのに対してこちらはあく抜きが必要。重曹がないので、スーパーに行きました。

困ったことに、行くといろいろほしくなるんですよね。重曹一つのために、いろいろ買ってしまいました。(といっても、食べるものなので無駄はないですけどね。)
ということで、最近は買い物に行く回数を極力減らすよう、まとめ買いして、冷凍や、調理して保存するようにしています。

IMG_20140514_013929

IMG_20140511_211113

重曹を用意し、お湯に溶かしてワラビに回しかけ、重石をして一晩放置

IMG_20140513_005524

次の日、すごい色になってました。

さて、こちらのあく抜き済みワラビを利用して、今回は油揚げと鶏むね肉といっしょに煮物に。

IMG_20140514_012000

ほのかな、苦みとねばりがあって、The 山菜!って感じのお味です。揚げにもだし汁がしみ込んでおいしかったです。今回もまた、一人では食べきれないくらいできましたので、数日間この煮物を食べることになりそうです。

では、残った重曹使って、最近汚れてきた部屋の掃除でもしたいとおもいます。。。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 料理 | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

例のハバネロの芽がでました。


FC2トラックバックテーマ 第1836回「ロケ地や舞台になった場所に行ったことある?」


僕はいきものがかりの茜色の約束のPVロケ地になった、品川にある子供の森公園(通称はかいじゅう公園らしい)に中学の修学旅行でグループのメンバーを無理やり連れていきましたね。

行程的には通り道だったので無駄がないはずだったのですが、各駅停車に乗るべきところ、快特?(正しいかな。。。)に乗ってしまい、最寄り駅通過してしまったため、戻るため結構歩いた記憶があります。班員には申し訳ないことしました。。。

そのあと、ディズニーにいく予定だったのですが、班員がその前に行った浅草寺で忘れ物したことを、京葉線に乗ったあと気づいて戻ったため、2時間もディズニー入園が遅れてしまった。ということもありましたので、お互い様ですね!
今となってはいい思い出です。

さて、以前、記事にしたegglingという名の野菜栽培キット。

参考記事

あれから、全然芽が出なくて、念のため予備種も少し撒いて、部屋の中の暖かいところで、発芽を待っていたところ一本だけですが、出てくれました。

IMG_20140507_172453

これから先の成長が楽しみです。


では、今日はこの辺で!
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| ナス・ピーマン・トマト等 | 19:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏野菜の植え付け


FC2トラックバックテーマ 第1834回「学生時代の教科書は残す派?捨てる派?」


高校の時の教科書、資料集は生物、化学は特に大学でも必要な時がちょこちょこありますね。ちょっと忘れてたりする時に確認するのには、使い古した教科書が一番です。数学も、大学では授業としてはないのですが、無いと無いで寂しいのでチャートや教科書類全部とってあります。
逆に、小学、中学の教科書は場所もとるので、ほとんど捨ててしまいました。

さて、

信大吹奏楽団あまやどりコンサートは5月31日、松本市キッセイ文化ホールで開催です。お近くの方は無料ですので、ぜひ。

では、本題へ。
今年はアパート暮らしだし、菜園もできないだろうなぁ。。。と悲しんでいたところ、僕が野菜栽培が趣味だと聞いた大家さんがプランターかしてくれました。もう、感謝の気持ちでいっぱいです!!!

ということで、場所は限られますが、今年も無事夏野菜栽培ができます!コンテナ栽培は久しぶりで、水も毎日上げないとすぐ乾いちゃうし、地面に植えるより手間はかかりますが、この機会にコンテナ栽培で美味しい野菜をつくるという課題に取り組みたいと思います。

大きめのホームセンターが5Km以上離れており、自転車でも少々遠いですが、サイクリングもかねて苗の買い出しに向かいます。

場所も限られているし、大きくもなるので、ナス、ピーマン、ミニトマトそれぞれ一株ずつにしました。また、コンパニオンプランツとして、バジルも購入。

IMG_20140507_170207

千両二号と迷いましたが、黒陽に。

IMG_20140507_170202

京みどり

そして、ミニトマトはもちろん!

アイコの愛好家ですので!

IMG_20140507_170219

札にはフルーツトマトと書いてありますが、店の人に確認したところアイコでした。

IMG_20140507_170150


そして、スイートバジル

IMG_20140507_172215

広めの容器です。

接ぎ木はやっぱり高くて、買えません。。。まあコンテナ栽培なら、最悪全部土を変えてしまえばいいので、その点は大丈夫そう。

少しは食費の節約になったらいいなぁ。

IMG_20140507_172208

また、大家さんから自由に食べていいよと言われた、自生レタスもあります。一度植えてから毎年勝手に育っているそうです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| ナス・ピーマン・トマト等 | 19:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たけのこごはん

今日は入学式でした。
少し雨が降っていたけどそこまで土砂降りではありませんでした。

ガイダンスなども終わって帰宅中空を見上げると。。。


ここまで綺麗にかかった虹は初めて見ました。いつもどこかで切れてたりすることが多いので。

携帯のカメラでは伝えきれないですが、何人かの観光客の方達は立派なデジイチで撮ってました。ここには撮るものがいっぱいあるので今度帰省したときに自宅からカメラ持ってこようと思います。

さて、最近はたけのこの季節でスーパーにもたくさん並んでますね~。

僕もつい、欲しくなり一番小さいの買ってきました。

(これ買ったのが1日で、やっと昨日ガスが通って、調理できたため少し古くなってしまいました。。。)

しかし!!!
たけのこをなめてました。。。

とりあえずヌカと唐辛子を入れて、あくぬきですが、これがなかなか時間かかるんですね。

小さいの買わずに大きいのかって保存するようにすれば良かったと後悔しました。
どうせおんなじ手間だし、ガス代のこともあるし。

そして、一応火が通ったみたいなので、皮をむくと。。。

ほとんどなくなってしまいました。中身の詰まってないたけのこだったようです。 

こういう人間にはならないようにしないといけないなとか考えながら、量も少ないのでたけのこの炊き込みご飯にしました。

これはおいしかったです。
でも、当分たけのこは買わないかもしれません。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 料理 | 20:38 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT

訪問者数:
現在の閲覧者数: