Kojiと金魚のいろいろ日記

たのしい金魚&野菜作りライフ

ブログ内検索
今後の農業についてご意見お待ちしております。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ブロッコリー「風」怪しい生物

今日はここのところオリエンテーションなどの行事が詰まってなかなか忙しくなってきました。明日は入学式です。
ふと、アパートの窓から外をみると。。。

なかなかきれいな景色でした。

さて、本題に参りましょう。

岐阜のほうの家に、これらが生えてたんですよね。
植えた覚えはないので、怪しく思いいままで食べてなかったのですがせっかくなのでこっちに持ってきて食べてみました。といってもガスが通ったのが今日だったので少し鮮度が落ちてしまいましたが。。。

うん、スティックセニョールを青臭くした感じです。
まずくはありません。

たぶんこいつら去年のブロッコリーとかスティックセニョールとかキャベツとかアブラナ科野菜が自然に交配してできたのかなとか思っています。


こんなのもありますが、これはルッコラの花だと思います。(注:匂い的に。)

ほんとに受験シーズンはロマネスコ以外ほったらかしだったので、雑草は生え放題。。。
でも、こうした楽しみもあるのでたまには悪くありません。近所迷惑にならない程度に除草していれば。。。

では皆さんおやすみなさい。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 野菜作り | 23:06 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

遺伝子組み換え

一年以上ブログ放ってて、久しぶりにネットサーフィンしていますが、今まで訪れていたブログの何個かが閉鎖されていたり、更新が無かったりとちょっと悲しいなぁ。

さて、皆さんから「今後の農業」についてこのブログで意見を頂いて、視野を広げることが出来たことは本当に感謝しています。

僕は植物工場とかで大量にエネルギー投下しての野菜の大量生産したい!とかアメリカ式農業やれば大量生産できるのに!とかというような考え持ってる時もあって(まだ若かった(笑))、だから農工とか信州の繊維学部とか植物工場の設備持ったところを目指してた部分もありました。

でも、本や皆さんの意見を読んだり、昨今のエネルギー問題とかもあって本当にそれでいいのか?と迷ってました。

今となって考えて見れば、多くが森林である日本と米国では地形が違いすぎるし、遺伝子組み替え作物の安全性など同じことをやるのは正しい選択とは言いづらいのかもしれません。稲作みたいに日本の気候に適した農業を大切に守っていくのも重要だと思います。


ちなみに、遺伝子組み替え作物についてはデリケートな分野みたいでいろんな意見の方がいらっしゃるようですので、個人的意見を、、、

世界的食料不足を補う重要な技術の一つだし、詳しく知りたいとも思っています。
ただ、アレルギーとか生態系への影響とかもあるかもしれないので、慎重にはすべきだと思います。
だからといって一方的に悪だと言ってしまうのもどうかと。それに食用油用の輸入菜種は多くはGM作物であって、もうすでになくてはならない存在だったんですね。

ただ一つだけ強く願うことは、

「消費者には選ぶ権利がある」ということです。

しっかりと表記してほしいと思いますし、消費者も正しい知識をつけた上で選ぶ必要があるかと思います。みなさんの意見も聞かせていただけたらと思います。




にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 野菜作り | 09:46 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

こんにちは

久しぶりにログインしたなぁ。。。

今日はそういえば、自分の誕生日でした。

部活引退しても、プレゼントをくれる仲間、粋な計らいをしてくれた後輩たち。本当に自分は幸せだなぁと感じました。

最近ちょっとモチベーションがさがってきてたので、ここで、気持ちをもう一回切り替えたいとおもいます。

夢の実現のために頑張ります。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 公約! | 22:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アイコちゃんはまだまだ元気です。

夏が過ぎて、冬になろうしているなか、(最近まだ暑いですが、、、)、夏野菜である我が家のアイドルアイちゃんはまだまだ元気いっぱいです。毎日写真くらいの収穫があり、野菜が高い今大変助かっています。


彼女が通ると香る甘い香りに僕は。。。


オイッ!


あっ。君たち浮気じゃないから。
安心してください。。。

ということで、話をまとめると僕はアイコの愛好家(アイコーカ)ということですかね。。。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| ナス・ピーマン・トマト等 | 20:56 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

梅シロップ作りに初挑戦。

これはテスト期間中のこと。。。

切羽詰まった状態のはずなのに、スーパーで見つけたあるもののために、時間を割くことに。

それは、

青梅1キロ 298円。(おつとめ品)

無性に梅ジュース(シロップ)を作りたい衝動に駆られ、即購入。

ところが、うちにはそれ用の瓶も氷砂糖もないことに気づく。

「氷砂糖は高いし!」ってことで、

スーパーの特売品の上白糖で作ることに。これなら1キロ98円♪

IMG_0466[1]

瓶は・・・

IMG_0464[1]

なんとか、見つけてきれいに洗いました。

では、レッツ梅シロップ作り。

今回は、梅を冷凍する方法で作ることに。期間は意外と短く、7日から飲めるらしい。

1、まず、梅を丸一日冷凍。

IMG_0463[1]

かちかちです。

2、瓶を消毒。

IMG_0465[1]

ストチュー用の焼酎の出番!

3、砂糖と、梅を交互に入れる。

IMG_0467[1]

4、お酢を少々入れて、あとは待つだけ~。な、はず。

しだいに、梅が融けて、一日たつとこんな状態。

一日後

IMG_0471[1]

下にまだ残っていますが、それらしくなりました。

三日後

IMG_0480[1]

全部、溶けました。あと、3、4日で飲める予定。

これで、おいしかったら、とっても簡単でリーズナブルで、なんてウメー話なんだ~!!!

それでは、今日はこの辺で。

バーイ、バーイ。

梅・梅的な・・・



こんなことしている高校生も珍しいだろうと自分ながらに思う・・・
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| 料理 | 21:32 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

訪問者数:
現在の閲覧者数: