Kojiと金魚のいろいろ日記

たのしい金魚&野菜作りライフ

ブログ内検索
今後の農業についてご意見お待ちしております。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

名古屋方面散策

今日は進学記念ということで、おじと名古屋のほうを散策しました。

大須のあたりと、東急ハンズを見てきました。

大須アメ横は、う~ん。。。

僕にはまだ早かったようです。マニアックなものが売ってました。見ているだけでもたのしいですね。マイクロsdをPHS用に購入。

昼食は・・・

K3400001

みそカツ。岐阜でも名古屋の料理は普段食べていますが、本場はいいです。

で寄り道した名古屋駅前のビックカメラもすごかった。

カメラというだけあってあんなに三脚みたのはじめてです^^

品ぞろえは良いですね。価格はこの辺とあまり変わりません。

で気になる東急ハンズでの購入品。

K3400003

以外に安価なパイレックス制耐熱試験管。何に使おうか・・・

電車で行けるので、また高校で趣味の合う友人と行きたいです。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。
スポンサーサイト



| お出かけ | 21:46 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スガキヤさん半額でした。

IMG_0380

今日は東海地方で、有名なスガキヤさんが半額。

ただでさえもラーメン1杯、280円とお安いのに、半額にしたら140円・・・

いつもは200円のデザートも100円。

ということで、ぼくは普段は少しお高い特製ラーメン(210円)を注文。

混んでいて回転が速いためか、あつあつでおいしく感じました。

IMG_0387

梅林梅まつりも行われており、甘酒の無料配布などもありました。

梅の花はきれいですね。甘酒もウメー!

写真はチンドン行列の様子。

と、ブログの主題からは遠ざかった記事になりましたが今日はこの辺でしつれいします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| お出かけ | 20:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お花見~♪

さくら ひらひら 舞い降りて落ちて ~♪

そうそう!明日はいきものがかりのライブ(岐阜)のチケット発売日です!
わが町で聴けるなんて夢のよう~。

というわけで今日は昨日お伝えした通りお花見へLet`s go!

今回は各務ヶ原へズ~ムイン!
DSC_3639.jpg

自衛隊の飛行機がお出迎えしてくれました。
幼稚園の年中まですんでたので懐かしいです。

立派なカメラを持った方たちがいっぱいです。
僕のD300も何台か見かけました。
さらには電車との2ショットのため時刻表まで準備している方も。
さすがです!

僕もお隣で挑戦(`ー´) クククッ

DSC_3618.jpg
名鉄線の窓に 今年もさくらが映る~♪な~んてね。

意外ときれいに撮れたので、今度はJR線で!
DSC_3652.jpg
うまいかも~(`∇´ )にょほほほ

鉄道ファンのブログになっちゃいそう(笑)

DSC_3669.jpg

でもでも!!!
我が家でも「華」見はできますね~。

DSC_3488.jpg
また追いかけられてます^^;
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| お出かけ | 23:59 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

文化祭がありました。

今日は地域の文化祭にいきました。
そこでは毎年激安野菜と、激しいバザーが待っています。

今年の野菜
今年はキャベツが安かったです。
IMG_1257.jpg
なんと1個50円
苗でも68円するのに・・・
野菜作りをしていると、育てている方の苦労が分かりますね。

キャベツのほかに・・・
大根L 1本 50円
大根S 3本 50円
にんじん4本100円
を購入しました。
画像 056
大根は畑に埋めておきましたので数週間は保存できます。

そしてバザー
去年にくらべ目玉商品が少なく思えたもののたくさんの人が居ました。
そして僕も買ってしまいました・・・
画像 057
300円だったのですが、係りの人も早く終わらせたかったようで、
「10円なら買ってくれる?」といわれ買う羽目に・・・
紅茶グラスだと思われます。

インフルでいろいろと中止されていて、最近こういう行事が少なかったので、楽しかったです。

今日も読んでいただきありがとうございます。
よろしければナスコレ投票と応援していただけるとうれしいです。
期末テストまで16日。頑張れ僕!

↓今日の一票よろしくお願いします~♪
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| お出かけ | 21:07 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ワカサギ・・・

IMG_1121.jpg
今日出来たことは、勉強をして、38円卵を手に入れ、金魚の水変え、めがねを取りに行っただけです。
なかなか一日であのすべてをやりきるのはむずかしいです。

さて今日は忙しい中、伊自良湖のワカサギ釣りへ出かけました。

それがそれが大変で・・・
・ボート代1000円×2
・釣り代 弟・妹400円×2
・釣り代 僕 1800円
・赤虫 300円
・貸し竿 1000円×3
計7900円
親は弟・妹のサポートへ向かいました。

はじめてだったため何もかもいわれるがまま!
結構ぼったくりじゃないですかじゃないですか・・・
でもこのときは「1匹でも釣れるもの」だと思い込んでいましたから、管理費も含めたらそれほど高いとはおもいませんでした。
IMG_1122.jpg

しかしやってみて・・・
弟・妹の2本は糸が絡まり、ゲームオーバーになったと電話が・・・
ずっと手漕ぎボートで遊んでいました。

そして僕の帽子が飛ばされてしまい取ろうと悪戦苦闘しましたが、とれずに断念しました。
さらには取るのに夢中で風で流されてしまい遠くのほうへ・・・

一応釣りポイントへ入り糸をおろしました。
さっそく釣れた!と思ったら「フナ」でした。
食べれないじゃないか・・・
逃がしました。
その後もやりましたが、一匹も釣れず終了・・・

7900円でワカサギ何匹食べれたか・・・

今回学んだことは、釣竿と赤虫は持参していくということです。
釣竿を買ってもう少し寒くなったら再度挑戦します。
そしてこの7800円を取り返さねば!

きょうは「・・・」が多い文章だ・・・
IMG_1127.jpg
★赤虫はもって帰りました。生きているので金魚も大喜びのことでしょう。
 釣った魚を食べれるくらいなのできれいな赤虫なのでしょうが、念のため一日きれいな水で飼ってか ら与えてみます。
IMG_1129.jpg
赤虫の踊り食いははじめて~♪

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も読んでいただきありがとうございます。
ナスコレ投票と応援よろしくおねがいします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
今日も僕の記事をお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。応援よろしくお願いします。 皆様の1クリックは、僕の勉強&ブログ更新の励みになります。
コメントもお気軽にいただけると嬉しいです。また、上部メニューにある「今後の農業のあり方について」をクリックして頂き、今後の農業のあり方についてご意見いただけると僕の進路選択の上で大変ありがたく思います。ご協力お願いします。

| お出かけ | 21:39 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT

訪問者数:
現在の閲覧者数: